教育体制の概要
看護部教育理念
済生会富山病院看護部の職員として当院の目指す医療を実施していくために必要な「安心できる安全な医療サービス提供能力」「コーチング能力」「チーム医療実践能力」を備えた急性期医療を担う人材を育成していくと共に、個人が主体的にキャリア開発をすることができるように教育・支援を実施します。また、社会人基礎力の「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの力を基盤とした人間味あふれる人材を育成します。
教育方針
- 病院および看護部の理念・方針に基づいた専門職看護を提供でき、かつ、質を保全し組織づくりを推進できる人材を育成します。
- 看護職員が自ら学びキャリアアップしていく支援ツールとして、能力段階別クリニカルラダーシステムを展開します。
- 臨床現場については、「新人教育はすべての先輩職員の役割である」という考えのもと、屋根瓦方式体制をとり、きめ細やかなやさしい教育支援を行います。
- 職員の意欲向上、病院の知名度の向上に向け、院内での研究的取り組みや成果を院外で発表できるように支援します。
院内教育 |
OJT、Off-JT、クリニカルラダーシステム、目標管理、看護研究 |
院外教育 |
済生会、看護協会、富山県・厚生労働省などが主催の研修 |
卒後教育 |
専門看護師教育課程、認定看護師教育課程、看護系大学、一般大学、大学院 |
キャリア開発
看護職員がそれぞれの看護やキャリアを振り返り、自分なりの目標を持って生き生きとキャリア開発ができるよう支援します。専門看護師や認定看護師の育成にも力を入れています。
新人教育
新人看護職員臨床研修は、4月から6月までの3か月間、配属病棟での基本的看護技術の習得や複数患者の受け持ちができることを目指します。
自己の目標に合わせて随時e‐ラーニングでも学べます。
実務経験10年以上のベテランスタッフが教育担当者(キャップ)として、また、実務経験3年目以上のスタッフが実地指導者(エルダー)として新人職員の指導にあたります。
そして、部署のスタッフも全員で新卒者を支え育てていく屋根瓦方式で、一緒に働く仲間を応援します。
自己の目標に合わせて随時e‐ラーニングでも学べます。
実務経験10年以上のベテランスタッフが教育担当者(キャップ)として、また、実務経験3年目以上のスタッフが実地指導者(エルダー)として新人職員の指導にあたります。
そして、部署のスタッフも全員で新卒者を支え育てていく屋根瓦方式で、一緒に働く仲間を応援します。
平成28年度 院内研修(なでしこ)計画
テーマ | 内容 |
自信はついた?やる気が出るよ!リフレクション研修 | 就職後1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、6ヵ月に現状を振り返り、次に向けてのゴールを自ら設定します。 |
日々の業務に不安はないですか? | 複数患者の検温や入院患者さんの受け入れをシミュレーション研修で学びます。 |
基本的看護技術を修得しよう! | 口腔ケア、吸引、導尿、与薬の技術、症状・生体機能管理技術を演習で学びます。 |
夜勤時の不安はないですか? | 夜勤を想定した多重課題をシミュレーション研修で学びます。 |
気持ちもカラダもリフレッシュ リフレッシュ研修 | 同期が集まるコミュニケーションの場です。院外へ出かけます。 |
見たい・知りたい・患者さんを取り巻く他部署での看護は? | 患者さんの外来から入院・入院中の治療や退院まで他部署での看護を学びます。 (院内留学システム) |
重症度、医療看護必要度を学ぼう | 重症度、医療看護必要度について学びます。 |
1年間の成長を知ろう そして次へのステップ | 自己の成長と課題を見出して発表します。上司もともに感動します。 |
新卒者教育課程【ポートフォリオ未来予想図】
新卒者教育体制
リフレッシュ研修
毎年秋頃に、4月に入職した病院職員全員で院外バス旅行に出かけます。環境を変えることで、心も体もリフレッシュしましょう。同期での親睦を深めて良い思い出に・・・
ピアカウンセリング
4月から6月は月に2~3回、7~12月は月に1回、新卒看護師が全員集まって一緒に食事をとります。お互いの思いや悩みを話し合い“明日からまたがんばろう”と気持ちをひとつにしています。
メンタルヘルス
新卒看護職員はカウンセラーや教育研修看護師長(教育責任者)による面談を行います。
キャップよりひとこと
実際に職場で活かせる研修を企画し、新卒者の皆さんが思い描く看護師像になれるようにエルダーとともに私たちキャップがお手伝いします。
継続教育 クリニカルラダー
新卒看護職員(なでしこ)から始まり、レベルⅠからⅣ、更に専門看護領域へとそれぞれ進むことができます。クリニカルラダーの目的は、看護職員の実践能力を評価し、キャリア開発の動機づけと育成に活用することです。下記の図は当院のクリニカルラダーシステムです。自らのワークライフバランスを考えながらステップアップしていきます。必要書類と必要研修ポイントを準備して自己申告(自ら計画して)ラダー認定委員会の認定を受けます。認定されると看護部長から認定証が送られます。
クリニカルラダーシステム
年間研修計画(現任教育)
研修の様子
新規採用者看護技術演習・研修
ジェネラリストコース研修
ラダー研修での看護部長とのランチ会
リフレッシュ研修