診療各科
内科
消化器内科
循環器内科
糖尿病・内分泌内科
脳神経内科
小児科
外科
消化器外科
形成外科
整形外科
脳神経外科
神経精神科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
麻酔科
リハビリテーション科
放射線科
歯科口腔外科
部門・センター
脳卒中センター
消化器内視鏡センター
人工透析センター
人工関節センター
膵臓・胆道サテライトセンター
健康管理センター
医療福祉支援センター
看護部
薬剤科
放射線技術科
臨床検査科
病理診断科
栄養管理科
臨床工学科
地域医療連携室
医療安全管理部
感染対策部
専門外来
フットケア外来
脳血管内治療外来
少年野球肘外来
男性不妊症外来
斜視・弱視・小児眼科外来
セカンドオピニオン外来
もの忘れ外来
看護支援外来
看護支援外来
出前講座

リハビリテーション科

ご案内

基本理念

1) 疾病や外傷によって身体的あるいは精神的な障害のある人に対して、合併症と機能障害を最小限にし、残された能力を最大限に回復させ、また新たな能力を開発し、自立心を向上させ、積極的な生活・社会への復帰を実現するために急性期から包括的なリハビリテーションの提供を行う。

2) 多職種と連携・協業することでチームアプローチを行い、身体的だけでなく心理的・社会的・全人的なサポートをし、合理的環境のもとで患者さん自身によるセルフケアを最大限に支援する。

3) 疾病の回復過程に応じて、急性期・回復期・生活期における医療サービスと情報が切れ目なく進んでいくために、地域の病院・施設および介護職との連携を十分に行い、地域社会に貢献する。

※心大血管(Ⅰ)、脳血管(Ⅰ)、廃用症候群(Ⅰ)、運動器(Ⅰ)、呼吸器(Ⅰ)の各疾患別リハビリテーションと、がん患者リハビリテーションの施設基準を取得しています。

理学療法

理学療法  中枢神経疾患、骨・関節疾患、呼吸・循環器疾患など幅広い患者さんに運動療法を行います。
 具体的には、関節や筋力・痛みなどに対する機能訓練、起きる・座る・立つ・歩くなどの基本動作訓練、日常生活動作訓練などを行います。
 また温熱・電気などを利用した物理療法を訓練として併用することもあります。


作業療法

作業療法  作業活動(日常生活の諸動作や仕事、遊びなど人間に関わる全ての活動)を治療の手段として用い、基本能力、応用能力、社会生活適応能力を改善します。
 また、住宅改修等の環境調整や高次脳機能障害に対しての評価・治療も行います。


言語聴覚療法

言語  中枢神経疾患等・聴覚障害などによりコミュニケーション障害を呈した方に対して、「聞く・話す・読む・書く」などの言語面への機能回復・維持訓練、日常生活においてのコミュニケーション能力の向上を目的に訓練を行います。
 また、高次脳機能障害の評価・訓練や食べ物が飲み込みにくい方への摂食・嚥下機能訓練も行います。


特色

  医師や看護師と共にリスク管理を徹底した上で、急性期リハビリテーションに力を入れて早期離床を促し、身体・精神機能の向上を目指します。そのことにより、生活の範囲を広めることを目標としています。

リハビリテーション支援ロボットを導入しています

ウェルウォーク
  • 脳卒中などによる下肢に麻痺がある方を対象としたリハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク」を導入しています。トヨタ自動車(株)と藤田医科大学が共同開発し、『第8回日本ロボット大賞』において厚生労働大臣賞を受賞しています。当院は、急性期病院としては北陸で初めて導入しており、安全かつ効果的な早期歩行練習に取り組んでいます。
  • ウェルウォークは、運動学習理論に基づいた様々なリハビリテーション支援機能を備えています。従来の装具療法に比べて、より自然な歩行練習を可能とし、歩行改善率も大きいことが報告されています。
  • 開発に携わった藤田医科大学リハビリテーション専門医が当院でウェルウォークの指導をしたり、転院先の回復期病院でウェルウォークを継続できる地域連携を整えていたりと、病院間での医療連携も強化しています。1人でも多くの患者さんに「歩く喜び」をお届けしたいと考えています。



人工関節のリハビリテーションに力を入れています

  • スマートフォンアプリを用いた治療サポートを日本で初めて導入しました。そのアプリでは、適切なタイミングで治療に必要な情報を受け取ることができたり、日々のリハビリテーション状況を記録できたりします。スマートフォンの普及もあり、患者さんからはご好評いただいています。
  • 手術前(外来)からリハビリテーションを開始します。患者さんの身体機能を確認し、それに合わせた運動指導および生活環境調整を行います。手術前から開始することで、リハビリテーションの早期定着による機能回復促進および不安軽減、事前の生活環境調整による退院の円滑化が期待されます。
  • 最も疼痛がある手術直後に様々な疼痛緩和対策を実施することで、ほとんどの方が手術翌日から歩行器で歩くことができます。手術後2週間を目安に退院できるよう、1人ひとりの回復に合わせて丁寧なリハビリテーションを実施しています。



心臓リハビリテーションに力を入れています

心リハ室
  • 心臓病の再発予防と日常生活を充実させるために、理学療法士と看護師が心電図をモニタリングしながら、エルゴメーター(自転車こぎ)やトレッドミル(歩行)による有酸素運動や筋力トレーニングを行います。
  • 心肺運動負荷試験を用いた適切な運動処方により、1人ひとりに合わせた安全かつ効果的なリハビリテーションを実施しています。入院中はもちろん、外来でも心臓リハビリテーションを継続できますので、お気軽にご相談ください。



摂食・嚥下サポートチームの一員としてリハビリテーションに取り組んでいます

  • 多職種からなる摂食・嚥下サポートチーム(医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・管理栄養士・作業療法士・言語聴覚士・放射線技師・薬剤師等)を構成して、診療科・病棟を超えて患者さんに対応しています。
  • 摂食・嚥下障害看護認定看護師と言語聴覚士が窓口となって、摂食・嚥下のご相談を承ります。

スタッフ・資格

スタッフ

 ・脳血管疾患等リハビリテーション専任医
3名
 ・運動器リハビリテーション専任医
3名
 ・心大血管疾患リハビリテーション専任医
5名
 ・呼吸器リハビリテーション専任医
2名
 ・廃用症候群リハビリテーション専任医
3名
 ・がん患者リハビリテーション専任医
1名
 ・理学療法士 15名
 ・作業療法士 7名
 ・言語聴覚士 4名
 ・事務員 1名


認定・資格(医師を除く)

 ・3学会(日本胸部外科・呼吸器・麻酔)合同 呼吸療法認定士
3名
 ・日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
3名
 ・日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士
1名
 ・日本言語聴覚士協会認定 言語聴覚士(摂食・嚥下障害領域)
1名
 ・日本言語聴覚士協会認定 言語聴覚士(失語・高次脳機能障害領域)
1名
 ・日本終末期ケア協会 終末期ケア専門士
1名
 ・日本救急医学会 ICLS
2名
 ・東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター2級
7名
(令和3年4月1日現在)
先頭へ