ほっとホスピタル 病と健康
ほっとホスピタル病と健康TOP
第37回 末梢動脈疾患
第36回 脳卒中予防のための血圧管理
第35回 尿路結石症
第34回 骨粗しょう症
第34回 大腿骨近位部骨折
第33回 スキン‐テア(皮膚裂傷)
第33回 低温熱傷
第32回 そけいヘルニア
第31回 めまいを起こす病気
第30回 お薬との上手なつきあい方
第29回 帯状疱疹
第29回 足白癬・爪白癬
第28回 夏風邪
第28回 高山病
第28回 熱中症
第27回 足の病気
第26回 心不全
第25回 シェーグレン症候群
第24回 認知症
第23回 更年期障害
第22回 くも膜下出血
第21回 ウイルス性肝炎
第20回 心筋梗塞
第20回 狭心症
第19回 糖尿病の注意点
第19回 食後高血糖
第18回 肌のトラブル
第17回 前立腺の病気
第16回 脳梗塞
第15回 睡眠時無呼吸症候群
第14回 ピロリ菌
第13回 腸炎
第12回 スポーツ時の脳振とう
第12回 高齢者の慢性硬膜下血腫
第12回 子どもの頭部外傷
第11回 高血圧
第10回 口腔ケア
第9回 不整脈
第8回 消化器内視鏡検査でわかること
第7回 男性不妊症
第6回 肺炎
第6回 感染性胃腸炎
第6回 インフルエンザ
第5回 糖尿病
第4回 乳がん
第3回 野球肘
第2回 脳卒中にならないために
第1回 失神

第36回 脳卒中予防のための血圧管理

脳卒中予防のための血圧管理(上)

2019.3.5
高血圧放置せず受診を 1日6g以下に減塩

【相談者】
 Yさん 48歳男性。最近、急に血圧が高くなることがあり、高血圧で脳卒中になった知人を思い出しました。高血圧とはどれくらいの数値を言い、血圧を下げるにはどうしたらよいのか教えてください。また、血圧が高くても他に症状が出ない場合、放っておいてもよいでしょうか。

 脳卒中は、脳動脈の血管が詰まる脳梗塞、血管が破れる脳出血、脳動脈瘤(りゅう)が破裂して起こるくも膜下出血の三つに大別されます。

■動脈硬化とは?
 それぞれの病態は異なりますが、これらの病気は血管が硬くなったり、もろくなったりする「動脈硬化」が原因で起こります。さまざまな要因で動脈硬化は進行しますが、中でも血管に負荷をかける高血圧は動脈硬化の進行と強い関連があります。高血圧を放置すると、脳卒中を発症する危険性が確実に高まります。

 脳卒中にならないため、また再発をしないためには、まず血圧をコントロールする必要があります。しかし残念なことに富山県では、高血圧を指摘されたのに医療機関を受診しない方は少なくありません。「自分は高血圧ではない」「血圧は、時々高いけど症状がないから大丈夫」などと考え、高血圧なのに受診せず、治療を行っていない方が多いとみられます。

 放っておくと確実に動脈硬化は進み、血管が詰まり、破綻して出血しやすくなります。動脈を水道ホースに例えて想像してください。新しいホースは、柔軟性があり外見的にも内側も問題ありません。しかし古く使い込んだホースは、外側も内側もがちがちに硬く、切れてしまいそうです。血管も年齢を重ねると使い込んだホースのようになります。血圧が高いほど動脈硬化が進みやすくなります。

■数値は?
 では血圧の数値はどのくらいがよいのでしょうか。高血圧治療ガイドラインでは、家庭血圧(自宅で測る血圧)を135/85未満に保つように勧められています。降圧目標はどんどん低くなっているのが現状です(図1)。

図1

 また、高血圧の予防・治療には減塩が重要です。厚生労働省は、1日の塩分量を6グラム以下という制限を勧めています。富山県民の1日当たりの平均塩分摂取量は11グラム。健康な日本の成人男女が目標とすべき1日の食塩摂取量は男性8グラム未満、女性7グラム未満とされています。最近の調査結果によると、いずれも平均2グラム程度(濃口しょう油に換算して小さじ2杯強)上回っている状況です。既に高血圧の方は、1日の摂取量は6グラム未満とすることが推奨されています(表)。

表

■調理法は?
 減塩すると食事がまずくなると思われるかもしれませんが、酢やかんきつ類の酸味、香辛料、香味野菜を上手に取り入れるとおいしく味わえます。めん類のスープやだし汁を全部飲んだり、味付けを確認せず卓上調味料を使うことを控えるだけでも、かなりの効果が期待できます(図2)。

図2

 症状がないからといって放っておくのは危険です。高血圧の原因のほとんどは、原因がはっきりしない本態性高血圧ですが、腎臓や内分泌異常などの病気で起きることもあります。病気によるものでないか、医療機関で調べることをお勧めします。その上で減塩に気を付けながら、家庭で血圧を測り、自分の数値を知るところから始めてください。

脳卒中予防のための血圧管理(下)

2019.3.12
朝と夜測る習慣を 上腕が最も正確

【相談者】
 Kさん 60歳女性。かかりつけ医を受診した時、「白衣高血圧症の可能性がある」「家庭血圧を測定してください」と言われました。血圧計を買おうと思っていますが、商品が多く迷います。選ぶ際のポイントを教えてください。また家庭で血圧を測る際、どんな点に気を付ければよいでしょうか。

 高血圧は自覚症状があまりないため放置されがちですが、放っておくと血管に負担がかかり、脳の血管が詰まったり、破れたりして脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)を引き起こす原因にもなります。

 血圧は1日の中で変動しています。個人差はありますが、体の痛みやかゆみ、睡眠時間、精神的な緊張、寒暖差などで変化するといわれています。基本的に起床後から昼頃までが高く、夜間は低くなる傾向があります。

■血圧計のタイプは?
 家庭での正しい血圧測定について説明します。上腕(肘の上)で測るのが最も正確です。手首や指で測定するタイプの血圧計もありますが、これから購入する場合は、上腕で測定し、片手で操作できるタイプをお薦めします。

 血圧は、朝と夜に測る習慣を身につけましょう。あなたの健康状態に関するさまざまな情報が得られます。既に降圧剤(血圧を下げる薬)を服用している人は、内服前に測定します。

■正しい測定法は?
 次に血圧の測り方を紹介します(図1)。寒過ぎず、暑過ぎない場所でリラックスして行ってください。肘から1~2センチ上の上腕で測定します。下着や薄手のシャツを着ている場合、その上から測っても構いませんが、厚手の服の場合は脱いでから測ってください。

101402_04.jpg

 降圧剤を服用している人は、血圧の数値を見て内服薬の中断・中止を自分で判断しないでください。家庭血圧の数値と自分の体調、服薬と測定のタイミングは、かかりつけ医に相談するようにしましょう。

■白衣高血圧症とは?
 病院などで医師や看護師に血圧を測ってもらうと、自宅で測るときより高くなることがあります。いろいろな要因がありますが、白衣を見ると緊張して血圧が高くなることが多いことから、「白衣高血圧」または「白衣現象」と呼ばれています。一方、家庭ではリラックスした状態で血圧の測定ができるため数値は下がります。本当に治療が必要な高血圧症かどうかを判断する上で手掛かりになるので、普段から自分の体調と血圧の変化を知っておき、記録に残しておくことが大切です。

 相談者のKさんは、正しい家庭血圧の測定を続けて行い、記録をかかりつけ医に見てもらいましょう。血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が進み、脳卒中や心臓病にかかるリスクが高くなります(図2)。毎日測る習慣を心掛け、家庭血圧が135/85未満になることを目標にしてください。

101402_05.jpg

先頭へ